2017-01-01から1年間の記事一覧

破綻(日本で)

そのとおり「金融仲介機能」「信用創造機能」および「決済機能」以上の3つの機能を通称銀行の3大機能と呼ぶことが多く、「預金」「融資」「為替」という銀行の本業あわせてその銀行自身の信用によってこそ機能しているものなのである。説明:「失われた10年…

2つの会社とも

平成10年12月に、総理府(省庁再編後に内閣府)の内部部局ではなく外局として国務大臣を長と定められた機関、金融再生委員会が設置され、のちに金融庁となる金融監督庁は平成13年1月の中央省庁再編までの間、金融再生委員会の管理下に3年弱配された過去があ…

くらべると利回り

タンス預金の盲点⇒物価上昇(つまりインフレ)の局面では、物価が上昇した分だけ現金は価値が下がることを忘れてはいけない。いますぐ生活に必要のないお金なら、安全なうえ金利が付く商品に資金を移した方がよい。結論として、第二種(第一種業者とは業とし…

平成10年6月

平成10年6月、当時の大蔵省の金融部局であった銀行局や証券局等の所掌していた業務のうち、民間金融機関等の検査・監督に関するものを分離することで、当時の総理府の新外局としてのちに金融庁となる金融監督庁をつくりあげたのだ。つまりデリバティブとは?…

有効なサービス

きちんと知っておきたい用語。スウィーブサービスとは?⇒通常の普通預金口座と(同一金融機関・グループの)証券用の取引口座、2つの口座の間で、株式等の取引で発生するお金が手続き不要で振替してくれる有効なサービスである。同一金融グループ内での優良…